Service
業務内容
法人設立
法人設立
Company Formation
会社設立の決断や最適な会社形態に迷われている方は、まずはご相談ください。
会社設立後の運営についても経営者を支援し、適切なアドバイスを提供いたします。創業時や個人事業からの法人化の際に税理士のサポートを受けることで、よりスムーズで成功しやすい事業運営が可能となります。
法人設立において重要な視点
01
税理士が必要かどうか。
税金を抑えるための的確なアドバイスを得るためには、法人の申告は専門家の手を借りることが不可欠です。設立前から税理士に相談し、顧問税理士を決定することを強くお勧めします。また、資金繰りや税金に関する相談も承っており、他の多くの専門家と連携しているため、さまざまな問題を一度に解決することが可能です。
02
個人事業主を継続か、法人設立か。
個々の事情により判断が必要です。取引先から法人で取引しない旨の制限を受けている場合、消費税、法人税、所得税等の税負担を軽減する場合等様々な観点から検討する必要があります。
03
株式会社にするか、合同会社にするか。
社会的な認知度等により信用力を重要視される場合には株式会社、設立コストを重要視される場合には合同会社を選択した方が望ましいでしょう。他にも様々な観点から検討する必要がありますので、一度ご相談下さい。
04
資本金はいくらにするか。
経営面からは一般的に運転資金の6ヶ月分とすることが望ましいとされています。税金面からは1,000万円以上となる場合、消費税が課税事業者、法人住民税の均等割の税額が増加する等の論点があります。融資面からは資本金が多ければ多いほど望ましいとされていますが、融資額の最低10%が必要とされています。
05
決算期はいつにするか。
消費税の免税期間である2年(通常)の場合には最長となる月を選択した方がよいですが、繁忙期となる月、支出が多い月を避けた方が望ましいでしょう。
06
給与の設定はどうするか。
会社の法人税等と社長の所得税等の両面から一番お金が残る金額をシミュレーションにより計算することとなります。
会社の利益見込や、生活に必要な金額等が個々の事情により異なるため、税理士に相談することが望ましいでしょう。
07
融資をどうするか。
まずは、何のためにいくら借りたいかを決める必要があります。
政策金融公庫の創業融資を受けることが一般的には多いです。詳しくは融資 補助金 を参照ください。
08
書類制作をどうするか。
事業を始めるのに必要な定款や許認可の制作など、税理士以外の士業に制作を依頼しなければならない書類があります。
ご希望の場合、提携する司法書士をご紹介致します。
CONTACT
お問い合わせ
お問い合わせはお気軽にお待ちしております。
RECRUIT
採用情報
税理士法人Primeでは、一緒に働く仲間を募集しています。
通年を通して採用を行っておりますので、いつでもご応募ください。